ガチャ機能が撤廃!?話題のアクションRPG「ラストイデア」をやってみた!

最近のスマホゲームは結局課金ガチャでユーザーを釣ろうとしてるじゃないのか?こんなアプリしかもうないのか?

こんな鬱憤が溜まっているそこのあなたに朗報です。これからご紹介するスマホアプリは、課金ガチャを捨てました!運営は変わります(笑)

そのスマホアプリは「ラストイデア」というゲームタイトルです。

「おい、どんなゲームなんだい??」という方のためにこれからご紹介していきます。

それでは「ラストイデア」の詳細を迫っていきたいと思います。

「ラストイデア」とは

「ラストイデア」アクションRPGのジャンルに分類されるゲームです。

アプリ提供はスクエニさんが担当されており、スクエニさん曰く「新作トレジャーハンティングRPG」というカテゴリーのようです。

記憶を無くした少女を起点に多くの仲間たちととも世界を駆けていく王道RPGとスマホで片手でアクションを行うことができるゲームシステムを実装しています。

うーん気になりますよね、これは後半で書いていきますね。

スマホアプリ自体は、GooglePlayとiOSのどちらにも対応していて、無料ダウンロードして遊ぶことができます。(※一部アイテム等は課金あり)

さてさて、それでは早速「ラストイデア」のゲームシステムを覗いていきましょう。

ゲームシステム

「ラストイデア」では、前述してしまいましたが、王道アクションRPGとなっています。

先ほどの部分で新しいシステムを導入しているよ、みたいなことを書きましたよね?後半で書きますと言いながらもうここで書いちゃいます(笑)

この新機能は「スクコマ」というみたいですよ。スクコマは「スワイプ、ピンチイン、タップ」の操作を手軽にできるようにしたシステムのようです。

真ん中の画像の直線上に伸びている四角がありますよね、それを直線でスワイプするだけで攻撃が繰り出すことができます。これがお手軽簡単操作ですね。

これも上達していけば、自分好みでカスタマイズして強力なコンボも出せます。

基本操作

基本操作は何度もお伝えしていますが、基本片手スワイプ操作で遊ぶことができます。たくさん種類があるので、まとめてみましたよ。

◆スマコマ操作一覧

・直線スワイプ…画面を一直線でなぞる、スキル範囲攻撃が発動
・ダブルタップ…画面をワンタッチ、目標位置の設定
・タメ…画面の一箇所を集中タップ、長押しでスキル発動
・ピンチイン…画面を内側につまむ、スキル発生位置の特定
・円…円形にワンタップ、円内部がスキル発動範囲
・タメスワイプ…タメを行なった後に直線スワイプ、スキル発動範囲
・直線アロー…スワイプしてさらにもう一回別方向にスワイプ、スキル発動範囲

Androidで遊ばれている人は間駅がないですが、iPhoneで遊んでいる方は3Dタッチの設定をオフにした状態でお楽しみくださいね。

チュートリアルの進め方

ますゲームのスタートボタンを押すと、スキルを選択する画面に移行します。ここで男性か女性かの性別と、名前を設定もします。

名前は後からいつでも変更ができますので、ここではあまり悩まずに進みましょう!

次にこれから一緒に冒険をしていくキャラクターメイキングが入ります。ラストイデアの最大の特徴の一つであるキャラクターメイキングは自由度が非常に高い点にあります。

過大表現ではないくらいに自分だけのオリジナルキャラが作成できます。

キャラパーツでいうと「顔・頭・目の色・肌色・声」のカテゴリーから自由に設定が可能です。画像にあるような片目ずつ違う色をしたキャラや、声も声優さんのパターンがいくつかあるため、その時の気分やキャラの見た目から設定が可能です。

チュートリアルで設定した仕様も後から設定変更が可能ですので、ご安心ください。

次に武器の召喚イベントが発生します。通常のスマホゲームでは、ここでレア武器がでない場合はリセットして狙った武器が出るまで粘り続けますが、

ラストイデアでは、ダンジョンクリアを繰り返す必要があり、いわゆるリセマラを行うにはなかなかハードな状況となります。

またクエストを進めていく中で最高レアリティーの武器はドロップすることを考えると、あまり重要ではありません。

この後は、チュートリアルガチャと呼ばれる10連ガチャを引くことになります。ここではお気に入りの武器、レアリティーのものが出るまでなんども引き直しが可能なため、とことん引き直してください。目当てのSSR武器が出てしまえばあとは好きなように遊ぶだけです。

チュートリアルは通常スマホゲームと比較しても時間的には短くて、8分程度で終了してしまいます。

キャラクター育成

キャラクター育成は、プレイヤーレベルとスキルレベルの掛け合わせによって成立しているシステムを取っています。

プレイヤーレベルはストーリーなどを進めることによって得られる経験値が上がっていくため、ここでは説明を割愛します。

スキルレベルは、スキルツリーと呼ばれていて、スキルレベルが上がっていくと上から下までを全て埋めていくことができます。

スキル自体は個別で取得、レベルアップが可能な形態を取っています。一番最後まで一定のスキルを極め終わっても、別のスキルに切り替えたい場合は、一旦取得したスキルを解除して、出直すことができます。

通常こうした仕様は他ゲームアプリでもみたことはありませんが、やり直し設定が効きやすいです。ただし、ゴールドが別途発生します。

課金について

「ラストイデア」で課金購入できるのかをまとめていきたいと思います。

課金を行うことによって、次のようなことができます。

・課金ガチャなどに用いるジェム購入
・課金アイテムの購入
・特別パックの購入

共通通貨としてこのゲームではジェムと呼ばれるものを採用しています。リアルマネーをジェムに変換して課金を行なっていくわけです。

◆ジェム購入一覧

・ジェム120…120円
・ジェム500…480円
・ジェム1000…960円
・ジェム2100…2000円
・ジェム5100…4800円
・ジェム10600…10600円

料金表を見る限りでは、ジェム5100を購入するのが一番お得ですね。ラストイデアでは課金ガチャというものが存在しないので、ガチャ目的での課金はできません。

それでは何目的で課金をするのかみて行きましょう。

課金を行うメリット

・まずはスタートダッシュパックを買うのが一番お得です!!

ラストイデアでは数量限定や、期間限定という形で○○応援パックならぬものを販売しています。

始めたばかりの時に課金をするのであればスタートダッシュパックが良いでしょう。

初心者向けの通常購入よりも割安でベーシックな内容のアイテムやガチャチケットが購入可能です。

ある程度レベルアップもしてきたら、イベントを走るためにアイテムボックスを購入しましょう。

また毎日ジェムがもらえるパックであったり、装備品を飛躍的に強化できる強化アイテムが大量に購入できたりと用途毎によって様々なバリエーションがありますので、お好きなパックを購入されてください。

まとめ

ここまで「ラストイデア」をざっくり見てきましたが、いかがだったでしょうか。

個人的に一番驚いたのが課金ガチャがないということでした。普通スマホゲームって課金ガチャで収益を確保するじゃないですか。いやー挑戦的な試みだと思いますよ。

私自身もこれからラストイデアをプレイしてどのように課金を行なっていくか検証を進めて行きたいと思います。あ、皆さんも課金はほどほどにしてくださいね(笑)

それではご自身にあう楽しみ方で「ラストイデア」を楽しんでいただければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です